株式会社テークシスでは、熊本県熊本市を拠点に移動体通信工事・電気通信設備工事・各種電気工事を九州全域で展開しています。私たちのような電気通信工事業界で欠かせない資格の一つが「工事担任者」です。この資格は、通信設備と端末機器を安全かつ適切に接続するために法的に必要な国家資格であり、業界で活躍するために重要な役割を果たしています。
 

工事担任者とは?基本的な役割と重要性


工事担任者は、電気通信回線に端末設備や自営電気通信設備の接続工事を行う、または監督するための国家資格です。具体的には、光ファイバー回線にパソコンやIP電話機を接続したり、オフィス内のLANネットワーク配線工事を行う際に必要となります。
 

🔧 工事担任者が行う主な業務

電気通信事業者の通信設備と利用者の端末機器を接続する工事は、専門的な知識と技術が必要です。間違った接続により通信障害や設備故障が発生すると、多くの利用者に影響を与える可能性があります。そのため、電気通信事業法第71条により、これらの工事は工事担任者の監督下で行うことが義務付けられています。
 

重要ポイント
工事担任者は、通信インフラの安全性と品質を確保するために法的に定められた国家資格です。資格を持たない者が該当する工事を行うことは電気通信事業法違反となります。

 

工事担任者資格の種類と工事範囲

工事担任者資格は、令和3年4月の制度改正により現在5つの種類に分かれており、それぞれ異なる工事範囲を担当できます。資格の種類により扱える回線数や技術レベルが明確に区分されています。
 

📋 資格種類別の工事範囲一覧

資格名 対象回線 工事可能範囲 旧資格名
総合通信 アナログ・デジタル両方 全ての端末接続工事に対応 AI・DD総合種
第一級アナログ通信 アナログ伝送路・ISDN 回線数制限なし AI第一種
第二級アナログ通信 アナログ伝送路・ISDN 基本インターフェース1回線 AI第三種
第一級デジタル通信 デジタルデータ回線 回線数制限なし DD第一種
第二級デジタル通信 デジタルデータ回線 1Gbps以下のインターネット回線 DD第三種

参照:総務省「電気通信関係資格手続きの案内」
 

🏆 総合通信資格の特徴

総合通信は工事担任者資格の最上位資格であり、第一級アナログ通信と第一級デジタル通信の両方の工事範囲を包含しています。アナログ通信とデジタル通信の両方に対応できるため、電気通信工事業界では最も重宝される資格です。
 

 

工事担任者が必要な具体的な工事例

電気通信工事の現場では、様々な場面で工事担任者の資格が必要となります。熊本県内や九州各地で実際に行われている工事を例に、具体的にどのような作業で資格が求められるかご説明します。
 

💼 オフィス・商業施設での工事

工事分類 具体的な作業内容 必要資格レベル
LAN配線工事 LANケーブル敷設・端末処理・ルーター接続 第二級デジタル通信以上
IP電話工事 IP-PBX設置・SIP端末接続・設定 総合通信推奨
防犯カメラ設置 ネットワークカメラ・録画装置接続 第二級デジタル通信以上
Wi-Fi環境構築 無線LANアクセスポイント設置・配線 第二級デジタル通信以上

参照:日本データ通信協会「電気通信の工事担任者」
 

🏠 住宅・マンションでの工事

一般家庭での光回線工事も工事担任者の重要な業務分野です。ONUと呼ばれる光回線終端装置にルーターを接続し、家庭内LANを構築する際には適切な技術知識が必要です。特に、技術基準適合認定を受けていない機器を使用する場合や、LANケーブルを自作する場合には工事担任者の監督が法的に義務付けられています。
 

住宅工事の種類 工事担任者の役割 注意点
光回線開通工事 ONU設置・ルーター接続・動作確認 責任分界点の正確な把握が必要
宅内LAN配線 各部屋への配線・情報コンセント設置 建物構造に応じた配線計画
ホームセキュリティ センサー・制御盤のネットワーク接続 セキュリティ機能の動作確認

参照:電気通信事業法第71条及び関連省令
 

試験概要と合格率・難易度


工事担任者試験は日本データ通信協会が実施する国家試験で、資格種類により試験形式や難易度が異なります。熊本県では年2回の定期試験が行われており、CBT方式の試験も選択可能です。
 

📊 資格別合格率と難易度

資格名 直近6回平均合格率 難易度レベル 推奨勉強時間
総合通信 約30% 最高難度 150~200時間
第一級アナログ通信 約35% 100~150時間
第一級デジタル通信 約30% 100~150時間
第二級アナログ通信 約50% 普通 80~100時間
第二級デジタル通信 約55% 普通 80~100時間

参照:日本データ通信協会「工事担任者試験統計情報」
 

📚 試験科目と出題内容

工事担任者試験は3科目で構成され、各科目60点以上で合格となります。1科目40分の試験時間で、総合通信の技術科目のみ80分となっています。科目合格制度があり、合格した科目は3年間有効です。
 

効率的な受験戦略
第二級デジタル通信から段階的に取得し、実務経験を積みながら上位資格を目指すのが実践的なアプローチです。科目免除制度も活用して効率的に資格取得を進めましょう。

 

資格取得のメリットと電気通信工事業界での価値

工事担任者資格の取得は、電気通信工事業界でのキャリア形成において大きなメリットをもたらします。特に熊本県や九州地域では、5G基地局整備やデータセンター建設需要の増加により、有資格者への需要が高まっています。
 

💰 資格取得による年収アップ効果

工事担任者資格を持つ技術者の平均年収は、一般的に無資格者より50万円から100万円高い水準となっています。特に総合通信資格を持つ技術者は、複数の工事種別に対応できるため、企業からの評価も高く、責任者クラスのポジションに就く機会も増加します。
 

🚀 キャリアアップの可能性

工事担任者資格は建設業法上の専任技術者や監理技術者の要件にもなるため、会社の事業拡大に直接貢献できます。3年間の実務経験により電気通信工事業の許可申請が可能となり、独立開業の道も開けます。また、電気通信主任技術者試験の科目免除対象となるため、さらなるステップアップも図れます。
 

効果的な資格取得戦略と勉強方法

工事担任者試験に合格するためには、体系的な学習計画と効率的な勉強方法が重要です。試験の特徴を理解し、自分の経験レベルに応じた戦略を立てることが合格への近道となります。
 

📖 推奨する学習ステップ

第一段階として、公式テキストを1周読んで試験範囲全体を把握します。第二段階では過去問題集を繰り返し解き、出題パターンに慣れることが重要です。第三段階として、苦手分野の集中的な復習と法規科目の暗記を行います。特に法規科目は試験直前の学習が効果的です。
 

⚡ 科目免除制度の活用

工事担任者試験には充実した科目免除制度があります。電気主任技術者や電気通信主任技術者などの関連資格を持つ場合、特定科目の受験が免除されます。また、実務経験による免除制度もあるため、事前に確認して活用することで学習負担を大幅に軽減できます。
 

免除対象資格 免除される科目 申請時期
電気主任技術者 基礎・法規 受験申込時
電気通信主任技術者 基礎・法規 受験申込時
工事担任者実務経験5年以上 基礎 受験申込時
認定学校単位取得 該当科目 受験申込時

参照:日本データ通信協会「試験科目の免除」
 

株式会社テークシスで働く意義と成長環境

株式会社テークシスでは、工事担任者資格の取得を全面的にサポートし、技術者一人ひとりの専門性向上を重視しています。熊本県内から九州全域にわたる豊富な工事案件により、多様な現場経験を積むことができ、資格取得後の実務スキル向上に最適な環境を提供しています。
 
工事担任者資格は、電気通信工事業界で長期的なキャリアを築くための重要な基盤となります。5G時代の到来やIoT機器の普及により、通信インフラの需要は今後さらに拡大が見込まれます。適切な資格取得戦略と継続的な学習により、この成長分野でのエキスパートとして活躍する道が開けます。電気通信工事業界への転職や資格取得をご検討の方は、ぜひ私たちと一緒に技術者としての未来を築いていきませんか。
 


株式会社テークシスは熊本県熊本市の電気工事・移動体通信工事業者です|求人募集中
株式会社テークシス
〒861-8006 熊本県熊本市北区龍田8丁目7-37
TEL:096-202-1383 FAX:096-201-1625
※営業・セールス目的の問い合わせはご遠慮願います。